在宅ワーク・オンライン授業におすすめ!

押入れをリノベーション!テレワークスペースの作り方

テレワークスペース
押し入れリノベーション前

お父さんの在宅ワークや学生のオンライン授業。
日常がステイホームに変化し家にいながら仕事や勉強をする機会が増えてきました。
家で仕事をする場所が欲しいところですが、
デスクを置くようなまとまったスペース確保は難しいですよね。
そこでご提案するのが「押入れリノベーション」です。
押入れの不要なものを整理・断捨離することでちょうどいいテレワークスペースができるカンタンリノベーションをご紹介します。

用意するもの

材料

  • 有孔ボード
  • 2×4材 2本(支柱用)
  • パイン材 (棚板用)
  • 木箱(100均)
  • 発泡ブロック 2個
  • 鉄板
  • サンドペーパー
  • ビス
  • 電動工具
  • 針金
  • 2×4アジャスター

基本のアイテム

  • 手袋
  • ウエス
  • ビニールシート
押し入れリノベーションの内装

壁をペイント

押入れの壁をペイントします。
今回使用する水性ペイント「フリーコート」は、臭いもなく落ち着いた質感の3分ツヤで、木・コンクリート・壁紙クロスなどにも塗れるのでインテリアにおすすめ。
同様に、中板や扉もペイントしましょう。
塗装に入る前に、壁のまわりの柱にマスキングテープを貼り、ペイントのはみ出しを防ぎましょう。
今回塗る壁の素材はベニヤです。
ベニヤに塗装する場合は、吸い込みが多くヤニを含んでいることが多いので予めヤニ止め効果のある「水性下塗剤バリア」を1回塗りします。
下塗りが乾いたらさっそくフリーコートを塗っていきましょう。

PROCESS

先に細かい所や隅をハケで塗ります

押し入れリノベーション内装ハケ塗り

最後に広い面をローラーで塗ります

押し入れリノベーション内装ローラー

有孔ボードをペイント

有孔ボードをローラーバケを使って「フリーコート」でペイントします。 1回目の塗装が乾いたら、同様に2回目を塗装します。

フリーコート 購入はこちら
有孔ボード2回目塗装
自然カラー塗装

支柱、棚板をペイント

次に有孔ボードを設置する支柱や棚板を、木目が見える仕上がりの「水性アトム自然カラー」でペイントします。
安心安全の自然原料なので室内の建具など人が触れる木製品におすすめ。
ステインタイプの塗料を塗る場合は、塗ってすぐにウエスで拭き取る「ワイピング」をすると、余分な塗料が表面に残らないので木目がキレイに出て、速く乾くのでおすすめです。
1回目の塗装が乾いたら、同様に2回目を塗装します。

水性アトム自然カラー 購入はこちら

PROCESS

ステイン塗料は木目に沿って 木に染み込ませるように塗ります。

ステイン塗料自然カラー

塗ってすぐにウエスで 余分な塗料を拭き取ります

ステイン塗料自然カラー拭き取り

ウォールラックの取り付け

2×4アジャスターを使い、支柱をしっかりと固定させます。
次に先ほどフリーコートでペイントした有孔ボードを支柱にビス留めし、正面の壁に設置します。

2×4突っ張りアジャスター

PROCESS

2×4アジャスターを支柱の両端(上と下)に取り付け、2本とも壁に設置します。このように突っ張らせるタイプの固定具は様々な種類があり、張り幅も様々です。使用する商品を確認し設置可能な寸法を決めてから柱をカットしてください。

2×4突っ張りアジャスター
2×4突っ張りアジャスター
水性スプレーをマグネットボードに
穴を開けてフックをかける 押し入れにフックをかける

マグネットボードを作る

鉄板を「水性スプレー」(つや消しブラック)でペイントします。
乾いたら鉄板に穴を開け、針金を通して押入れの扉にフックを使って引っかけます。

マグネットでメモが貼れる便利なマグネットボードに!

完成

市販の棚受けをボードにビス留めし、棚板、木箱をセットしたら完成!
押入れ中板の側面も「水性アトム自然カラー」でペイントし統一感を出しました。

before

押し入れリノベーション施工後

after

押し入れリノベーション施工後

有孔ボードなら置きたい物や用途に応じて
自在に置き場所を調節できるから
とっても便利!
自分好みに使いやすくカスタマイズしましょう

カスタマイズ

ビスに引っ掛けるだけのLEDライト

暗くなりがちな押入れにマストアイテムのLEDライト

プリンター台

ちょうどいい位置に受け金具をビス止めをし、棚板を置くだけ

小物整理に便利な
引き出し

100均の木箱を水性アトム自然カラーでペイント。アイアンの取手をつけて引き出しに。

すき間を活用して
キーボード台に

100均の発泡ブロックをフリーコートのダークオリーブでペイント。板を乗せればキーボード台に。

CUSTOMIZE 1

100均の木箱を水性アトム自然カラーでペイント。アイアンの取っ手をつければ引き出しに!

CUSTOMIZE 2

100均の発泡素材のブロックを「フリーコート」でペイント。板を乗せて、キーボード台にも。

CUSTOMIZE 3

アイアンの棚受けをビス留めして棚板を置くだけ

CUSTOMIZE 4

ビスにひっかけるだけの蛍光灯。暗くなりがちな押入れにマストアイテム。

購入はこちら

SHERE