ちらかりがちな細かい小物も見せる収納で飾っちゃおう!
テーブルにもなる2WAYペグボード


キッチン周りのアイテムやアクセサリー、
文具や雑貨・・・
散らかりやすく、片付けてもどこにしまったか
うっかり忘れたり、、。
そこでおすすめなのが
色々自由にひっかけられるペグボードをご紹介!
壁掛けなのでお部屋のインテリアにもなるし、
細かい小物がきちんと見えて見せる収納に!
またおすすめアレンジでは、
ラダーシェルフと組み合わせて使えば
折りたためるアウトドアテーブルにも!
一つでも使えるけど二つ組み合わせると
更に便利な2WAYアイテムをご紹介します。
用意するもの
塗料と塗装用具
- フリーコート(カラー:0403、ホワイトグレー、ブラック)
- ハケ
- ローラーバケット
- マスキングテープ
材料
- ペグボード(無塗装)厚さ5.5mm 870×360 1枚
- 溝付き木材(溝6mm用)900×2本
- 溝付き木材(溝6mm用)392×2本
- サンドペーパー(120番程度)
- サンディングブロック
- 木工用ボンド
- 三角金物 2個
- のこぎり
- 壁にかけるひも
- ステンシルシート
基本のアイテム
- 手袋
- ポリシート
- マイナスドライバー
(缶を開ける時に使用) - ウエス

フレームを作る
- まずボードのフレームになる溝付き木材の先を45度にカットします。
- 切り口が滑らかになるようサンドペーパーで研磨しましょう。
- 次にフリーコート(ホワイトグレー)をハケで塗っていきます。
PROCESS

ソーガイドを使うと楽に角度切りができます

サンドペーパーはサンディングブロックを巻くと削りやすい!

木目に沿って一定方向に塗っていくとキレイな仕上がりに

PROCESS
乾いたら、木工用接着剤でフレームを付けます。
接着剤が乾いたら裏面に三角金具を付けます。



ステンシル
アクセントにステンシルを入れましょう。
ステンシルシートをマスキングテープで固定し、
塗料を付けたスポンジでトントンをとたたくように
色をのせていきます。
きれいに仕上がるコツは少しかすれるくらい。
最後にゆっくりとステンシルシートをはがしましょう。
PROCESS

スポンジを使ってステンシルします

ぽんぽんと真上から軽くたたくように。ペイントは付けすぎずうすく。
完成
細々した雑貨や小物を引っかけて
整理できる
ペグボード。
見せる収納としておしゃれにディスプレイ!
おすすめアレンジ!
ペグボードを天板にして、2台のラダーシェルフと
組み合わせると便利なテーブルに早変わり!
折りたたんで収納出来るので便利。
アウトドアテーブルにいかが?
ラダーシェルフの作り方

